初心者におすすめのサイトビルダー10選|ホームページもブログも簡単に作れる!

黄田勇河

April 25, 2025

はじめに

「ホームページを作りたいけど、ブログも書けるツールがいい」
「でも、難しい設定やプログラミングはちょっと不安…」

そんな方におすすめなのが、サイトビルダーと呼ばれるホームページ作成ツールです。最近では、ノーコードで簡単に操作できるものや、EC・マーケティング機能と一体化したものまで種類も豊富。
この記事では、ブログ機能があり、初心者にも使いやすい人気サイトビルダー10選を紹介し、それぞれの特徴・適性を比較表とともに解説します。

ホームページ+ブログが作れるサイトビルダー比較表

👉 以下の比較表は、ブログ機能の有無だけでなく、初心者にとっての扱いやすさやSEO面での自由度も考慮しています。

📌「◎=特に優れている」「○=標準的に使いやすい」「△=制限あり」「×=非対応」

サービス名 ブログ機能 SEO設定の自由度 カスタマイズ性 初心者の使いやすさ 特徴
WordPress 最大シェア。自由度が高く本格派向け
Webflow ノーコード×ハイクオリティ。やや中級者向け
Wix 直感操作で簡単。初心者の入門に最適
Squarespace デザイン性◎。個人ブランド向け
Shopify ECとコンテンツ発信を両立できる
STORES 国内向けEC特化。ブログ機能は簡易
BASE 初心者向けネットショップ構築に◎
Ameba Ownd 無料で始められるライトなブログ作成
ペライチ × 1ページ型。ブログ非対応だがLPに最適
HubSpot CMS CRM連携・企業ブログに強い。やや上級者向け

🖥️ 一般向けサイトビルダー(ホームページ+ブログ運用)

✅ WordPress|本格ブログと自由なサイトを両立したい人向け

WordPressは世界で最も使われているCMS(コンテンツ管理システム)で、個人ブログから企業メディアまで幅広く対応可能です。
テーマ・プラグインによってSEO対策・デザイン・機能を自在にカスタマイズできるのが最大の強み。
ただし、サーバーやドメインの初期設定にはやや知識が必要なので、「学びながら育てたい人」向けの中級者向けツールともいえます。

おすすめの人:

  • SEOに強いブログを運用したい方
  • 自由にデザインや機能を追加したい方
  • 将来的にWeb資産を拡張したい方

✅ Webflow|デザイン重視のクリエイター向け

Webflowは「ノーコード × 高自由度」の代表格で、FigmaのようなビジュアルUIで本格的なHTML/CSSレベルのデザインが実現できます。
CMS機能を活用すればブログ運用も可能で、SEO設定も細かく調整できます。
ただし、Googleインデックス登録やSEO知識はある程度必要なので、やや上級者向けです。

おすすめの人:

  • コードを書かずに高品質なサイトを作りたい人
  • ブランドやポートフォリオを美しく見せたい人
  • ノーコードでCMSを使いこなしたい人

✅ Wix|とにかく簡単に始めたい初心者に最適

Wixは完全ノーコードで、初心者にも扱いやすいドラッグ&ドロップ式のエディターが特徴です。
テンプレートが豊富で、ブログ、予約、チャット、フォームなど多機能をすぐに導入可能。
SEOの基本設定もガイド付きで、初めてでも安心して始められます。

おすすめの人:

  • すぐにホームページとブログを公開したい人
  • パソコンに不慣れな人
  • モバイルでも操作・更新したい人

✅ Squarespace|ブランディング重視の個人・小規模ビジネス向け

Squarespace美しいテンプレートと一体型のエディターで、デザインの知識がなくても洗練されたサイトを作れます。
ブログ機能も優れており、カテゴリ・タグの管理や公開スケジュール機能などが標準装備。
日本語対応は限定的ですが、英語UIに抵抗がなければ問題なく使える設計です。

おすすめの人:

  • ポートフォリオ・作品集・ブランドサイトを作りたい人
  • おしゃれで統一感あるブログを運営したい人
  • 英語UIに抵抗がない人

✅ Ameba Ownd|無料で手軽に始めたいライトユーザー向け

Ameba Owndは、無料で始められるシンプルなブログ作成サービスです。
スマホアプリから簡単に記事投稿ができ、デザインテンプレートも豊富。
SEOやカスタマイズ性は限定的ですが、SNS感覚でブログを始めたい方には最適です。

おすすめの人:

  • ブログを気軽に始めてみたい方
  • スマホで運用したい方
  • コストをかけずに情報発信したい方

✅ ペライチ|1ページ完結型でOKな方向け(※ブログ機能なし)

ペライチは日本発のランディングページ特化型サイトビルダーで、フォーム・予約・決済などが1ページ内で完結します。
ブログ機能は非対応ですが、1ページで商品紹介やサービス説明をしたい人には最適です。

おすすめの人:

  • 短期キャンペーンやイベントページを作りたい人
  • 最低限のコストと工数でWebを始めたい人
  • ブログは不要で1ページで完結したい人

✅ HubSpot CMS|法人向けのブログ+CRM連携に特化

HubSpot CMSは、ブログ・フォーム・CRM・マーケティング機能がすべて連携した法人向けCMSです。
SEO管理やパーソナライズされたCTA挿入、A/Bテストなど、BtoB企業に必要な機能が標準装備
無料プランもありますが、導入にはある程度の準備・戦略設計が必要です。

おすすめの人:

  • 法人としてオウンドメディアを運用したい人
  • ブログからリード獲得を目指すBtoB企業
  • 営業・マーケティング部門と連携したい広報担当者

🛒 EC向けサイトビルダー+ブログ機能

✅ Shopify|本格的なネットショップ+ブログを運営したい方へ

Shopifyは、世界175カ国以上で使われているトップクラスのECプラットフォームです。
ネットショップ構築に特化していますが、ブログ機能も標準搭載されており、商品紹介記事やコラムを通じたSEO集客にも対応できます。

さらに、アプリストアを活用することで、メルマガ配信・レビュー管理・SNS連携など、マーケティング機能を柔軟に追加可能
日本語テーマや決済対応も充実しており、越境ECを含む本格運用にも対応しています。

おすすめの人:

  • 商品を販売しつつ、SEO記事やコラムで集客したい方
  • 海外販売やスケーラブルな成長を見据えた事業者
  • ECサイトの運用とコンテンツ発信を一元化したい方

🔗 関連記事:

✅ STORES|日本向けに特化した簡単ネットショップ+お知らせ投稿機能

STORESは、国内利用者を中心に支持されている国産のネットショップ作成ツールです。
**「お知らせ機能」や「ページ作成機能」**を使えば、簡易的なブログのように情報発信が可能です。
ただし、SEO設定の自由度は低く、metaタグや構造化データの設定はできません。

デザインテンプレートはシンプルで操作も簡単なので、初めてネットショップを開く個人や小規模店舗向けに最適です。

おすすめの人:

  • 商品と一緒に軽く情報を発信したい人
  • 難しい設定なしでネット販売を始めたい人
  • 日本語で安心して操作できる国産ツールを求める人

🔗 関連記事:STORESやShopifyでブログは書ける?ECプラットフォーム別ブログ活用ガイド

✅ BASE|無料で始められるEC+簡易ブログ的活用も可能

BASEもまた、日本で人気のネットショップ作成ツールです。
無料プランから始められ、ブログ的に使える「テキストページ」機能を通じて、使い方ガイドや商品活用記事を発信できます。

ただし、HTML編集や本格的なSEO対策は制限があるため、シンプルに始めてステップアップしたい人向けです。
デザイン性の高いテンプレートや決済機能も充実しており、個人クリエイターやハンドメイド作家にも多く使われています。

おすすめの人:

  • 初期費用ゼロでネット販売+発信をしたい人
  • 商品の使い方やストーリーを伝えたい人
  • 将来的にブログを別ツールと連携したい人

🔗 関連記事:ネットショップのSEO対策、今すぐできる5つの方法

目的別おすすめツールまとめ

目的 おすすめツール
本格的なブログ・自由な設計 WordPress, Webflow
ノーコード&初心者向け Wix, Ameba Ownd
ブランディング・作品集 Squarespace
ネットショップ+発信 Shopify, STORES, BASE
法人向けオウンドメディア HubSpot CMS

ブログを書くのが不安な方へ|AIでコンテンツ制作もできる時代に

「ツールは決まったけど、ブログって何を書けばいいの?」「SEOを意識した記事なんて書けない…」
そんな悩みを持つ方におすすめなのが、AIを活用したSEOコンテンツ制作です。

たとえば、当メディアで提供している RakuSEOAI(楽SEOAI) は、次のような機能を通じて、誰でも簡単にSEO記事を作れる仕組みを提供しています:

  • 🎯 検索意図に合ったキーワード・タイトル提案
  • ✍️ 記事構成や本文の自動生成(SEO最適化済み)
  • 🔗 内部リンク・外部リンクの自動挿入
  • 🚫 AIのハルシネーション検知&事実確認支援

ツールの選定だけでなく、その後の「運用のしやすさ」や「書き続けられる仕組み」も重要です。
「書くのが苦手」「続けられるか不安…」という方も、AIをうまく活用することで、発信ハードルを大きく下げることができます

🔗 関連記事:AIが書いたSEO記事って、Googleに評価されるの?【2025年最新版】

まとめ

  • ブログが書けるサイトビルダーを選ぶことで、SEO・集客・情報発信が加速します
  • 最初は無料プランでもOK。目的に合ったツールで一歩ずつスタート
  • 複雑な設定は不要。ノーコードでもここまでできる時代です

まずは自分に合ったツールを選び、「1ページ+1記事」から始めてみましょう!

通知を受け取る

公開後に通知をご希望の方は、以下のフォームにご記入ください。

ありがとうございます!ご提出内容を受け付けました。
フォームの送信中に問題が発生しました。ページを更新して、もう一度お試しください。